『運動・ストレッチの効果』と『毎日できるエクササイズ』

老い活

皆さん、こんにちは。前回は「筋肉」の重要な働きについてお話ししました。今日は、その筋肉を鍛える「運動・ストレット」がどのような効果をもたらすのか、具体的な例とともにお伝えします。

筋肉を鍛える「運動・ストレッチの効果」

認知機能の改善

私たちの思考や記憶、判断などの認知機能も、筋肉を使うエクササイズによって良くなります。

一つ例を挙げましょう。散歩しながら近所の花々を観察する、これも一種のエクササイズです。これによって、心身共に活性化し、記憶力や集中力が高まるのです。

抑うつの予防

運動は心の健康にも大いに貢献します。

例えば、朝日を浴びながらの軽いストレッチは、気持ちをリフレッシュし、穏やかな気分に導きます。これが、抑うつ症状の予防につながります。

糖尿病の改善

筋肉を使う運動は、糖尿病の改善にも役立ちます。身体を動かすと、筋肉が血糖をエネルギーとして使い、血糖値が下がります。

自宅で手軽にできる腕立て伏せや膝立てなども効果的です。

高血圧の予防

筋肉を使うエクササイズは、心臓の健康にも貢献します。体を動かすと、血液の流れがスムーズになり、高血圧の予防につながります。

ゆっくりとしたヨガの動きでも十分な効果が期待できます。

老廃物の排泄

運動による発汗は、体内の老廃物を排出する大切な機能です。身体をしっかり動かすことで、汗と一緒に体内の不要な物質を排出し、健康を維持します。

毎日続けられるエクササイズを5つご紹介します。

高齢者が自宅でできる、毎日続けられるエクササイズを5つご紹介します。

朝のストレッチ

朝、ベッドから起きた直後に手を天井に向けて伸ばしましょう。これが、一日の始まりをエネルギッシュにしてくれます。

日常のウォーキング

お買い物に行く際、エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使うようにしましょう。それだけでも大きな運動になります。

リビングでのヨガ

テレビを見ながらでもできる、簡単なヨガのポーズを取り入れてみてはいかがでしょう。呼吸を整えることで、心身ともにリラックスできます。

壁を使った腕立て伏せ

壁を使って腕立て伏せをすることで、上半身の筋肉を鍛えることができます。ゆっくりと力を入れることがポイントです。

椅子に座ったままの膝立て運動

テレビを見ながらでもできる、膝を曲げて伸ばす運動です。これにより、膝周りの筋肉を鍛え、歩行能力を保つことができます。

まとめ

今回紹介したエクササイズは、家でもでき、続けやすいものばかりです。どれも大きな負荷はありませんが、日常的に行うことで、筋肉を使うエクササイズの効果を実感できるはずです。楽しく続けていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました